メンバー紹介

上道 恵也
(2022.8-)
私は小学生のときからドラえもんが好きで、タイムマシンを作りたいと思い、物理の道に進みました。現在は重力を深く知るため、相対性理論を頑張って勉強しています。科学にはいろいろな興味の持ち方があると思うので、様々な活動を通して提供していきたいです。

谷田 幸貴
(2022.10-)
私は、身近な重力を観測的に検証することを しています。運動が好きで、研究などに行き詰まった時はよくサッカーなどをしに行きます!皆さん、一緒に楽しみながら研究をしていきましょう笑

藤川 皓生
(2024.10-)
暗黒物質という、正体がわかっていない宇宙に存在する謎の物質の解明を目指すことを目的とした実験を行っています。この活動を通して宇宙や素粒子の魅力を伝えていきたいと思っています!

山岡 華音
(2023.6-)
私は将来、理論研究をして宇宙の様々な謎を解明するために現在は物理学科で物理学の勉強を頑張っています!
KMISCTの活動を通して沢山の人に科学の面白さを知ってもらえるように頑張ります!

名畑 遼馬
(2025.4-)
将来、理論研究を通じて宇宙をはじめとした自然現象や物理学そのものの構造を解明したいと思い、日々物理学の勉強に励んでいます。多くの人に科学の面白さを知ってもらえるように頑張ります!

杉本 幸太郎
(2025.4-)
μ粒子が大好きな化学科の人間。「なんで化学科なのにKMISCTを?」と思われるかもしれませんが、答えは単純。化学にも素粒子にも興味があるから。好奇心の赴くままに活動しています。
.png)
水野 結日
(2025.6-)
奇術研究会というサークルで手品をしています。将来は立派なマジシャン、、、いいえ、研究者を目指しています。物理学と宇宙が大好きです!これからたくさん学んでいきたいです。

田嶋 大雅
(2022.10-)
重力(=時空)の性質を量子情報的な観点から見るということをしており,ホーキングの残した問題, ブラックホールの情報喪失問題を中心として様々なことを研究しようと思っています.多くの方にとって遠くの星のように見える自然科学の魅力をお見せしたいと思って活動しております!

高橋 将太
(2023.1-)
地域の皆さんに基礎科学の面白さをおすそわけ。「知らなかったから選べなかった」をなくすため、"素粒子のお兄さん"として、親しみやすく科学を届けていきたいと思っています。

竹内 希
(2022.4-)
サイエンスコミュニケーションの仕事ができたらいいな、と勉強中。情報を体系化し、やわらかい言葉やビジュアルで表現することに一定のしつこさを持ちます。もともとは農学専攻なので素粒子物理学は楽しい未知の世界。
アドバイザー

(2020.4-)
南崎 梓
名古屋大学国際広報室
学生時代は素粒子論を専攻し、その後、大学広報でサイエンスコミュニケーションをしています。元KMIの広報室所属(2018-2022)