過去に活動していたメンバー

沼尻 光太
(2021.4-2025.3)
重力・素粒子的宇宙論研究室
アインシュタインの一般相対性理論を拡張して、宇宙の様々な未解決問題の解決を試みる"修正重力理論"について研究しています。自然科学の面白さをより多くの方と共有するべく活動していきます。

長谷川 拓郎
(2025.9-2024.3)
素粒子物性研究室
茨城県東海村にあるJ-PARCで中性子を用いた素粒子原子核実験を行っています(中性子の寿命測定実験/複合核共鳴反応のγ線放出角度非対称度測定/3Heスピンフィルター開発) 。物理学を正しく、そして分かりやすく皆様にお伝えしていきたいです。

太田 駿太
(2022.4-2024.3)
素粒子論研究室
益川敏英氏の自伝を読んだことをきっかけに素粒子論研究を志し、現在はかつて同氏も在籍されたE研に所属しています。教育実習をきっかけに、より多くの人に物理の面白さを伝えたいと思い、加入しました。物理と縁遠い方にこそ魅力を感じていただけるように活動していきます!

近藤 萌
(2021.6-2023.3)
宇宙地球環境研究所 宇宙線研究部
LHCf実験に参加し、ハドロン相互作用モデルの改良に貢献すべく研究しております。科学館が大好きで、私も科学の面白さやわくわくを多くの方に伝えていきたいと思っています!

奥泉 舞桜
(2022.4-2023.3)
素粒子物性研究室
原子核スピン偏極を用いたEDMの探索を行っています。科学を知ることの良さを伝えていきたいです!

北原 鉄平
(2021.6-2023.3)
素粒子論研究室
元しがない作家。素粒子物理学の面白さに身を任せ、そのまま研究者に。現在は、素粒子の味(フレーバー)に関する理論的な研究をしています。物の本にはまだ載っていない最先端の科学の情報を、多くの方々にお届けしたいです。

藤原 素子
(2020.4-2022.3)
素粒子論研究室
ミクロな素粒子の性質がマクロな宇宙現象を司る、そんな面白さに魅せられて研究の世界へ。現在は、素粒子理論の立場から暗黒物質の正体解明を目指して研究中。この活動を通して、更新され続ける科学の臨場感を多くの方に伝えられたら幸いです。

小川 詩織
(2021.6-2022.3)
素粒子論研究室
高校生の時にサイエンスカフェに参加して素粒子を勉強したいと志しました。今度は私からたくさんの人に科学の面白さを伝えていきたいです!

綿井 稜太
(2020.4-2021.3)
高エネルギー素粒子物理学研究室
高輝度LHC-ATLAS実験で用いる読み出し回路開発に貢献してきました。これからはジャーナリストとして、サイエンスアウトリーチの活動をより幅広く支えていきます。